2014

スタッフブログ

歯磨剤の働き

こんにちは。歯科衛生士のあみです。やっと暖かくなってきた今日このごろですね。さて今日は歯磨剤(歯磨き粉)についてです。歯磨剤の働き 歯につく汚れは、大きくわけて2種類あります。ひとつが歯科疾患の原因となるプラーク(歯垢)。もうひとつが食べか...
スタッフブログ

身近なことから口内炎をケアしてみましょう

できてしまうと痛くてやっかいな口内炎ですが、口内炎には、外傷によるもの、ウイルス性、アレルギー性のものなど、いくつか種類がありますが、一般的には「アフタ性口内炎」と呼ばれるものが一番多く、そして、日常の生活習慣が大きく関わっています今回は、...
お知らせ

夜中?就寝中?

こんにちは。衛生士のEKOです。患者の方の歯のクリーニングをしている時、その方から、質問がありました。「よく、夜寝る前に歯を磨かないと虫歯になる、と言いますよね?それって、虫歯になりやすい時間帯が夜ということなのでしょうか?それとも睡眠中な...
お知らせ

うがい薬

こんにちは。歯科衛生士のあみです。お口の中の、口腔内細菌は浮遊しているもの以外歯や歯肉、歯肉溝の表面に付着し、積み重なりバイオフィルムという立体的な膜を張り、その中でコミュニティをつくり情報交換をしながら存在するものがいます。このバイオフィ...
スタッフブログ

うがいの仕方

お口は身体の入り口ですインフルエンザや風邪の予防などにうがいが有効と言われていますが、今回はそのうがいについてお話したいと思います風邪の初期症状や免疫力の低下などで、喉の痛みが起こりますそんな時にもうがいをすると思いますが、うがいをする際に...
お知らせ

日欧米 意識の違い

こんにちは。衛生士のEKOです。2月14日、オーラルケア商品を多く販売している「ライオン」が、日本・アメリカ・スウェーデンの3カ国を対象に“オーラルケアに関する意識調査”を行なった結果を発表しました。調査概要●対象:15~69歳のアメリカ人...
スタッフブログ

知覚過敏と歯ぎしりと歯周病

こんにちは。歯科衛生士のあみです。寒い毎日で朝起きるのががやっとです。寒い毎日なので、あまり飲む回数は少ないと思いますが…。冷たいドリンクなどを飲むと、歯がしみる人は、もしかしたら象牙質知覚過敏症かもしれません。大きな原因と言えるのが、歯を...
スタッフブログ

世界的に見ても

今日は東京都知事選挙が開票され、昨日は東京を記録的な大雪が襲い、そして一昨日からソチオリンピックが開催され、テレビの前から離れがたい日々が続きそうですねオリンピックにちなみまして、今日はギネスブックの一文から。。。「全世界でもっとも患者が多...
スタッフブログ

口内炎

こんにちは。歯科衛生士のあみです。気がついたら口の中にできている「口内炎」。大体1~2週間くらい放っておくと治るものですが、食事中や歯磨き中に起こるあの痛みはなかなか辛いものですよね。【 口内炎の原因 】口内炎とは、口の中の粘膜に起こる炎症...
スタッフブログ

歯の着色

初対面での第一印象は大切ですが、私達は、5~6秒間で相手の目元・口元を中心にチェックして、年齢を初め様々な事を判断しているそうです。特に、ニコッと笑った時に見える歯歯が黄ばんでいたり、着色が目立っていたりすると、「不衛生」「実年齢より老けて...