スタッフブログ 唾液のはたらき こんにちは。歯科衛生士のあみです。唾液は私たちの歯をむし歯から守ってくれています。唾液の量が多い人や唾液の質(むし歯から守る力の程度)が良い人は、むし歯になりにくいといえます。食事の時にはよく噛んで、唾液をたくさん出すようにしましょう!歯を... 2013.11.28 スタッフブログ
スタッフブログ リスクが高いかどうか 虫歯になりやすい方がその事に気付かないでいるのは問題です参考までに、毎年虫歯の治療が必要だ、毎年虫歯を治療しているという方は虫歯になりやすいというリスクが高い方です歯周病は自覚症状が出にくい疾患です虫歯と違ってご自分ではなかなか気付かない病... 2013.11.17 スタッフブログ
スタッフブログ 脱灰と再石灰化☆ こんにちはYUです ”脱灰”と”再石灰化”という言葉はご存知でしょうか?みなさんのお口の中では飲食をするたびに、この脱灰と再石灰化が繰り返し行われています。脱灰と再石灰化のバランスが崩れて脱灰が進むと、虫歯になってしまいます飲食をすると、お... 2013.11.13 スタッフブログ
スタッフブログ 虫歯について こんにちは。歯科衛生士のあみです。虫歯は主にこの3つです。細菌量(磨き残しのプラーク)糖質(食べ物)宿主(歯)です。個人差はありますが時間の経過と共に3つが重なると虫歯になると言われています。糖質は人間が生きてく上で必要不可欠なので、特に寝... 2013.11.10 スタッフブログ
スタッフブログ 生活の質と歯周病 こんにちは。衛生士のEKOです。色づきはじめた木々の葉に秋のおとずれを感じます。秋になると、何故か、炊き込みご飯を食べたくなります^^;皆様はどうでしょうか。第一三共ヘルスケアは全国の30~50歳の男女を対象に、「歯周病リスクと生活の質に関... 2013.11.06 スタッフブログ
スタッフブログ 妊娠中の口腔状態 こんにちは。歯科衛生士のあみです。今回、院内セミナーにて発表させていただいた一部ですが....内分泌機能の変化⇒唾液に粘りが出たり口腔内が酸性に傾きます。ビタミン新陳代謝障害⇒う蝕防止作用の低下。食事・間食の増加、つわりによる口腔内清掃不... 2013.11.05 スタッフブログ
スタッフブログ 歯周病はお口だけの問題ではありません 歯周病の病原菌から出る毒素は、胎盤を伝わって胎児の成長を邪魔することがあります。その菌は子宮筋を収縮させることで早産につながったり、菌が胎児に感染する可能性もあります。羊膜に感染すると、まだ週数が十分でない妊婦に早期破水を起こさせる場合もあ... 2013.11.03 スタッフブログ