第6回 〜高齢者の口腔ケアと医療連携の大切さ〜
こんにちは。
これまでのブログでは、高齢化社会と歯科医療のかかわりについてお話してきました。最終回となる今回は、「歯が残っている高齢者が増えた今こそ、見直したい口腔ケアの重要性」についてご紹介します。
【目次】
1) 8020運動の成果が出ています!
2)歯があるからこそ、油断は禁物です
3)見落とされがちな「噛めても、飲み込めない」問題
4)だからこそ「多職種連携」が大切です
5)「通えるとき」も「通えなくなったとき」も支える歯科医院へ
6)まとめ:「人生100年時代」の歯科医療へ
1) 8020運動の成果が出ています!
皆さんは「8020(ハチ・マル・ニイ・マル)運動」をご存じですか?
これは、「80歳になっても20本以上の歯を保とう」という、厚生労働省や日本歯科医師会が推進している運動です。
この取り組みによって、75歳以上でも20本以上の歯を保っている人が半数を超えるようになりました。これは素晴らしい成果です!
2)歯があるからこそ、油断は禁物です
「歯がたくさんある=健康」と思われがちですが、実はそれだけでは安心できません。
高齢になると…
- 指先が不自由になり、歯磨きがうまくできない
- プラーク(歯垢)が溜まりやすくなる
- 根元にむし歯(根面カリエス)ができやすくなる
- 誤嚥(ごえん)による肺炎のリスクが高まる
つまり、**歯があることで“手が届かない”ケアのリスクが高まる**のです。
3)見落とされがちな「噛めても、飲み込めない」問題
高齢者のご家族や介護者の中には、「歯が残っているから大丈夫」と思ってしまう方もいます。でも実際には、
- 噛む力はあっても、飲み込む力(嚥下力)が落ちている
- 食べられているようで、うまく飲み込めていない
- 結果として、栄養不足や誤嚥の原因に…
というケースも珍しくありません。**「噛める」と「飲み込める」は別物**なんですね。
4)だからこそ「多職種連携」が大切です
高齢の方の口腔ケアや食事のサポートには、歯科医だけでなく、さまざまな職種が連携することが大切です。
たとえば…
- 歯科医師・歯科衛生士:口の中のチェックとケア
- 内科医・薬剤師:持病や服薬の調整
- 管理栄養士:食事内容のアドバイス
- 言語聴覚士・リハビリ職:飲み込み機能の確認とトレーニング
- ケアマネジャー・訪問看護師:日常の見守りと情報共有
このように、患者さんの「生活そのもの」を支える体制が求められています。
5)「通えるとき」も「通えなくなったとき」も支える歯科医院へ
リキタケ歯科医院では、通院が難しくなった方のために、
- 院内のバリアフリー化(段差の解消・エレベーター設置)
- 訪問歯科診療の紹介
- 介護施設・病院との連携体制
など、地域に根ざしたサポート体制を進めています。
6)まとめ:「人生100年時代」の歯科医療へ
私たちは今、「治す歯科医療」から「支える歯科医療」へと大きく変わる時代を迎えています。
- 歯が残っていても、ケアは必要
- 噛めても、飲み込めないことがある
- 医科・薬科・栄養・介護と手を取り合って支えることが大切
これからも、リキタケ歯科医院は地域の皆さまの健やかな人生をお口からサポートしていきます。
お気軽にご相談ください。
