第5回 「通えない」を支える新しいかたち
〜訪問歯科と多職種連携〜
こんにちは。
今回のテーマは「訪問歯科診療」と「多職種との連携」です。
高齢になると、病院や歯科医院に通うのが難しくなることがあります。そんなとき、患者さんの暮らしを支える新しい形の歯科医療が始まっています。
【目次】
1)「通えない」けど「診てもらいたい」
2)技工士・栄養士もチームの一員です
3)「治す」から「支える」へ
4)まとめ:地域に根ざした、かかりつけ歯科医として
1)「通えない」けど「診てもらいたい」
そんな声にこたえる訪問歯科
外出が難しくなった高齢の方のご自宅や施設に、歯科医師や歯科衛生士が伺う「訪問歯科診療」。
私たち豊島区歯科医師会でも、積極的にこの診療スタイルを取り入れています。
訪問診療では…
- ベッドの上でもできる治療
- 口腔ケアや義歯の調整
- 嚥下や栄養状態のサポート
など、生活に合わせた無理のない対応ができます。
2)技工士・栄養士もチームの一員です
当院には、提携ラボの歯科技工士が対応しています。
そのため、義歯の調整や修理もスピーディーに対応可能。外来でも訪問でも、患者さんの負担を最小限に抑えることができます。
さらに、管理栄養士の仕事として
- 嚥下しやすい食事の提案
- 栄養バランスの相談
- 食事量が減ったときの対応 など
食べる力をサポートする取り組みも行っています。
3)「治す」から「支える」へ
歯科の役割は変わりつつあります。
高齢になると、「完璧に治すこと」よりも、「安全に食べること」「生活を楽しむこと」が大切になります。
たとえば…
- インプラントより義歯を選ぶ
- 抜歯をあえて選択する
- 嚥下を重視した治療計画を立てる
そんな一人ひとりに合った診療が、今の時代に求められているのです。
4)まとめ:地域に根ざした、かかりつけ歯科医として
高齢化社会では、歯科医療も進化しています。
- 通えない人には訪問で
- すぐに調整できる義歯で安心を
- 栄養士や他の専門職とチームでサポート
当院では、これからも「支える歯科医療」を通じて、地域の皆さんの健康を守っていきます。
