院長ブログ

痛みの少ない麻酔のために

歯科医院での治療で局所麻酔を使用した治療は避けられません。一方、麻酔が苦手で歯科医院から遠ざかっている方がいるのも事実でしょう。患者さんにできるだけ負担をかけず、「今、麻酔したんですか?」と言われることを目標にリキタケ歯科医院の歯科医師は努...
院長ブログ

お口の中の細菌バランス

洗口液や歯磨剤の中には多くの種類の除菌剤が含まれていますが、これらを駆使しても、口の中の細菌をゼロにすることはできません。人が生きている限り無菌状態にすることはできないのです。口の中には数百種類の細菌がいて、同定されていない未知の細菌も多い...
院長ブログ

根面う蝕 歯の根元にできる虫歯

根面う蝕とは、歯周病などにより歯肉(歯ぐき)が下がることにより、歯の根の部分が露出し、その部分が虫歯になることです。特に高齢者に多くみられ、最近は高齢者の歯の残存数が増加しているため、多くの方が根面う蝕の問題を抱えています。【根面う蝕の原因...
院長ブログ

このインプラント何年持ちますか?

インプラント治療を検討されている患者さんに、「もしインプラントにしたら何年持ちますか?」「インプラントなら一生持ちますか?」と聞かれることがあります。個々の症例によって、さまざまな要因に配慮して考えることとなります。インプラント治療を長期に...
お知らせ

コロナ対策における冬場の空気換気について

三寒四温とはいえまだまだ寒い日が続いています。一方、コロナ感染対策としての診療室の換気を怠ることはできません。当院では、3方向の扉・窓を開閉することで能動的な換気を行いつつ、換気扇と空調による強制的な空気の入れ替えを行っていて、厚労省の機械...
お知らせ

ホスピタのYoutubeチャンネルに当院の紹介動画が掲載されました

ホスピタのYoutubeチャンネルに当院の紹介動画が掲載されました。是非ご覧ください。iframe { max-width: 100%;}
院長ブログ

マウスピースを清潔に保つために

コロナ感染症の蔓延に伴う行動制限が強いられ、心身的ストレスが強くなっているせいか、昨年春以来、歯ぎしり/食いしばりによりマウスピースの装着される方が急増しています。マウスピースは義歯と同様に長時間口腔内に装着しているため、汚れやにおいを気に...
院長ブログ

こんな時だからWEBセミナー 勉強大好きにはうれしい悲鳴です

昨年来の新型コロナウイルス感染症予防感染対策として、歯科関連の講習会・セミナー・学会は軒並みWEB開催となりました。現地に赴かず、知り合いの先生のお会いすることもできず、地方の学会お楽しみの観光や美味を味わうことはできなくなった一方、自宅や...
お知らせ

院長が日本歯科医師会生涯研修「総合認定医」に認定されました

日々診療と共に、最新の情報と技術を習得するための研修は、歯科医師として働き続けるためにはずっと継続することになります。自分のためというよりも、よりよい治療を患者さんに届けるために使命感をもって取り組んでいます。日本の歯科医師を束ねる日本歯科...
お知らせ

新型コロナウイルス感染予防を踏まえた今後の診療について

皆様こんにちは。 外出自粛の中、どのようにお過ごしでしょうか?リキタケ歯科医院では、感染者や濃厚接触者も出ず、スタッフ一同元気でおります。4月はじめの緊急事態宣言の出る前から、すべての歯科医院の先駆けとして患者さんとスタッフへのリスクを考え...