院長ブログ コロナ禍による歯科への影響 コロナ虫歯と顎関節症 2020年以降パンデミック・コロナ禍を繰り返してきた新型コロナ感染症(COVID-19)が2023年5月に2類感染症から5類感染症に移行しました。流行期間は4年以上に及んでおり、最近でも感染したという話をちらほら聞くことがあります。この間、... 2023.12.18 院長ブログ
院長ブログ 気になる口腔内乾燥症への対応 口腔乾燥症は、唾液分泌量の減少による口腔内の異常な乾燥状態を示す症状名で、口が渇く、ねばねばする、しゃべりにくい、飲みこみにくい、味がわかりにくい、口の中や舌が痛いひりひりする、汚れやすい、口が臭い、入れ歯が装着しにくい、くちびるが切れると... 2023.11.20 院長ブログ
院長ブログ 健康維持に大切な唾液の力 【唾液が担う健康維持】唾液には健康維持に欠かせない重要な働きが多くあります。唾液は決して汚いものではなく、唾液は健康維持のために欠かせないものなのです、。唾液の役割は、感染症の予防、生活習慣病の予防、誤嚥性肺炎の回避、快適な眠りやリラクゼー... 2023.10.30 院長ブログ
院長ブログ 口腔内スキャナー iOS 口腔内スキャナーとは お口の中の状態を小型カメラで撮影・スキャンすることで、その画像を再構成することにより、3Dの立体映像で見ることができるものです。立体映像はあらゆる角度から見ることができるので、お口の中の状況をくまなく観察することができ... 2023.09.06 院長ブログ
院長ブログ メインテナンスの新しい潮流 パウダーメインテナンス 歯科医院で定期的にメインテナンス・クリーニングと称する処置を受ける必要性は何でしょうか?これまでの研究・臨床報告において、一度きれいにクリーニングされた歯面において毎日セルフケアで適切に清掃されていても、3カ月後には歯面にバイオフィルムとい... 2023.06.11 院長ブログ
院長ブログ セラミックス材料としてのジルコニア ジルコニアは二酸化ジルコニウムのことで人工ダイヤモンドとも言われ、強度と耐久性に優れています 。ジルコニアは人工関節など医療の分野でも広く使われ、体に親和性の良い材料であることが長年の使用で証明されています。また、口の中の冷たいものから熱い... 2023.05.20 院長ブログ
院長ブログ 歯科で気がつく睡眠の質 睡眠が取れているとはどのようなことでしょうか?そもそも睡眠とはなぜ必要なのでしょうか?歯科と睡眠は関係ないよねと思っておられないでしょうか?実は歯科医師がお口の中を見ると患者さんがよい睡眠をとれているかいないかが推察できるのです。詰め物がす... 2023.05.05 院長ブログ
院長ブログ 定期的に歯科医院に通うのはなぜ?(2)全身疾患編 お口の健康が全身の健康のためにも重要であることが科学的エビデンスの積み重ねで明確になってきました。日本歯科医師会の動画参照これからの超高齢者社会において皆さんが健康で長生きをする鍵としてお口の健康が注目されています。おいしいものを楽しく食べ... 2023.04.30 院長ブログ
院長ブログ 定期的に歯科医院に通うのはなぜ? (定期検診編) 虫歯になったり、痛くなってから歯医者さんに行くのは皆さんもお分かりと思います。でも、歯医者さんからは「痛みがなくても定期的に来てくださいね」と言われると思います。これは、定期的に検診を受けることで、歯や歯ぐきの状態をチェックし、早期発見・予... 2023.04.16 院長ブログ
院長ブログ 詰め物や被せ物が脱離してきたとき 食事中や歯ブラシ・フロス/歯間ブラシをしているときに突然に詰め物や被せ物が外れてしまう(脱離)ことがあります。詰め物・被せ物 が脱離するにはいろいろな原因が考えられます。・虫歯・噛み合わせの不具合・歯質が脆弱・歯の高さ(維持力のなさ)・不適... 2023.04.03 院長ブログ