2014-03

スタッフブログ

お口のケアで防げること

普段何気なく行っている歯磨きなどの口内ケア虫歯の予防や歯周病の予防、または口臭の予防・・・もちろんそれらを防ぐためのケアですが、他にも実は身体にいいことをしているのです1.肺炎の発症が約40%減少口内ケアをしっかりとしておくことで肺炎の発症...
お知らせ

BMI指数と歯周病

こんにちは。衛生士のEKOです。やっと、暖かくなってきましたが、東京の桜の蕾は、まだ固く閉じています。今週初めから開花ラッシュが始まるようです。桜の樹の下でのお花見が楽しみですね♪皆様は、BMI値(肥満指数)をご存じだと思います。このBMI...
スタッフブログ

POPセミナー☆

こんにちは(*^^*)アシスタントの華です♡先週、POPセミナーに行って来ました!POPって、すごく大切なモノと言う事が本当に勉強になりました。可愛く見易く、伝わり易いメッセージカードなんだ!と思いました!!これから可愛くディスプレイをして...
スタッフブログ

歯磨剤の働き

こんにちは。歯科衛生士のあみです。やっと暖かくなってきた今日このごろですね。さて今日は歯磨剤(歯磨き粉)についてです。歯磨剤の働き 歯につく汚れは、大きくわけて2種類あります。ひとつが歯科疾患の原因となるプラーク(歯垢)。もうひとつが食べか...
スタッフブログ

身近なことから口内炎をケアしてみましょう

できてしまうと痛くてやっかいな口内炎ですが、口内炎には、外傷によるもの、ウイルス性、アレルギー性のものなど、いくつか種類がありますが、一般的には「アフタ性口内炎」と呼ばれるものが一番多く、そして、日常の生活習慣が大きく関わっています今回は、...
お知らせ

夜中?就寝中?

こんにちは。衛生士のEKOです。患者の方の歯のクリーニングをしている時、その方から、質問がありました。「よく、夜寝る前に歯を磨かないと虫歯になる、と言いますよね?それって、虫歯になりやすい時間帯が夜ということなのでしょうか?それとも睡眠中な...
お知らせ

うがい薬

こんにちは。歯科衛生士のあみです。お口の中の、口腔内細菌は浮遊しているもの以外歯や歯肉、歯肉溝の表面に付着し、積み重なりバイオフィルムという立体的な膜を張り、その中でコミュニティをつくり情報交換をしながら存在するものがいます。このバイオフィ...