こんにちは!  歯科衛生士のQです。 前回までは、歯周病を予防したい方向けのワンポイントアドバイス 1.歯と歯ぐきの境目 2.歯と歯の間 3.舌の上         上の3箇所に歯周病菌が好んで居ますよというお話と、1番目の、歯と歯ぐきの境目をお掃除する、歯ブラシでの磨き方と、2番目の歯と歯の間の、お掃除の仕方についてのワンポイントについてお話をさせていただきました。 今回は3番の舌の上のお掃除の仕方についてのワンポイントです。 舌お掃除と言えば・・・?     舌ブラシ。 皆さんは何でお掃除をしていますか?   ・一番多い答えが・・・「歯ブラシ。」   やらないより良いのですが、舌はデリケート。優しく傷つけないように行いましょう。   できれば舌専用のブラシやクリーナーが良いでしょう。   ・その他の答えは、「気持ち悪くてできない。」「舌ブラシは使ってみたいがどんなのが良いかわからない」でした。   気持ち悪くなってしまう方は、薄いタイプの物を選ぶといいでしょう。   また、どんな舌ブラシを使って良いかわからない方のために、舌に優しいシリコン素材のお掃除しやすい舌ブラシをご用意しました。 では舌のお掃除をすをする時のワンポイント    1.鏡で舌の上の汚れの付き具合をチェックしましょう。         2.舌を思い切り、「ベーッ」と出します。      (ストレッチにもなり、年を取ってからのムセ防止にもなりますよ。)         3.奥から前に一方向に動かします。 注意すること   ・沢山付いているときは一度に落とそうとせずに、徐々に落としていきましょう。   ・舌は味を感じる所です。力を入れすぎて傷つけないようにしましょう。   ・使い方が分からない時は、ご使用の舌ブラシをご持参の上、歯科衛生士に教わりましょう。 歯周病を早く治すには歯と歯の間、舌のお掃除がとっても効果的! そして口臭が、かなりなくなります。 (最近では、口臭によっては発ガン性があることも言われてきています。) 是非、みなさんも歯磨きをするときは、 1.歯と歯ぐきの境目 2.歯と歯の間 3.舌の上  を意識してみて下さい。  では、明日も皆さんのお口をキレイに!!  Qでした☺
投稿日:2012年9月21日|カテゴリ:スタッフブログ