お肉よりも野菜を食べた方がいい 何と無く思ってはいても実際に何をどれくらい食べればよいのでしょうか? 実は、人間の歯の本数から考えると答えは簡単に導き出されるのです 穀物5:野菜2:肉類1 の割合で食べるのが人間の身体にあった黄金比率なのだそうです 人間の歯は親知らずまで含めると全部で32本あります その内訳は 臼歯;穀物をすりつぶす歯20本(62.5%) 前歯;野菜などを噛み切る歯8本(25%) 犬歯;肉や魚を引き裂く歯4本(12.5%) つまり、それに適した配分で食事を取ればよいというわけです お肉を食べないとか、ご飯を抜くとかではなく、大切なのはバランス良く食べること 歯の種類と本数は本来人間(という動物)が必要としている食事の内容を意味しています なので、偏った食生活をしていると逆に身体に負担がかかってしまうのです 日頃の食生活を「歯」という観点から考えてみても、やはり 色々なものをバランスよく食べることが大切なのです その為には、それぞれの歯も健康でなくてはせっかくの食事もおいしく食べられません 私達スタッフ一同そんな皆様のお役に立てたらと思います お気軽にご相談下さい 以上、Ray.でした
投稿日:2013年10月20日|カテゴリ:スタッフブログ