歯ブラシ=歯木

こんにちわ。・∀・)ノ゛アシスタントのようこです。

今日は歯ブラシのお話をしたいと思います。
みなさん歯ブラシが始めどうやって何から作られたか知っていますか?
なんとインドのお釈迦様が弟子の僧侶の口臭がひどいのに音を上げ、木の枝を噛み砕いてそれを使うように言った、と言われています。
どれぐらい口臭ひどかったのでしょうか。。。
日本は仏教伝来とともに楊枝として伝えられ「房楊枝」と呼んでいたらしいです。しかし日本人に歯を磨く習慣ができ普及したのは江戸時代から。
今の形態の歯ブラシになったのは明治時代、鯨と馬の毛をあわせて作られていたので「鯨楊枝」と呼ばれていました。
ではいつから歯ブラシと呼ばれるようになったのか?
これは明治末期ライオンから発売された「ばんざい歯ブラシ」からです!今でも馴染みのあるライオンさんが歯ブラシの名付け親、ということになるのでしょうか?
大阪で売り出され、今現在国内で作られている歯ブラシの大数は大阪で作られているのだとか。
歯ブラシの歴史を見てもすごく昔から知恵を働かせて作られてきたのがわかります。
現代では歯や歯茎を研究して作られていて色んな種類があるので一人一人自分に合った歯ブラシを見つけてみてはいかがでしょうか♪