初めてご来院の方へ 無料歯科相談掲示板 院長ブログ スタッフブログ

診療案内

アクセス

〒171-0022
東京都豊島区南池袋1-18-17
I&Kビル4階
TEL : 03-3980-4618

診療時間

平日
10:00〜13:30
15:00〜21:00
土日
10:00〜13:00
14:00〜17:00
※20時30分最終受付

休診日

祝日

CID club インプラント専門サイト 歯周病専門サイト

親知らずについて

親知らず

現代の若い方々は、食生活の影響により後天的な顎の発育が少ないため、一番後ろの8番目の歯が生えにくいことが多いのです。
多くの場合は、斜めにはえてきて7番目の歯にあたり、そのまま歯の一部を露出することになります。
この一部露出したところからバイ菌などの汚れが歯肉の中に入っていくことにより、親知らずの周囲が腫れてくるのです。

親知らずのお悩み

Q:親知らずとは、一番奥の歯、つまり永久歯の第三大臼歯のことで、上下左右で合計4本あります。
親知らずはみんなが生えるものではなく、全く生えない人や全部揃っていない人も多いのです。
親知らずは、抜いたほうがいいのでしょうか?

A:正常に4本生えてきたらほかの歯と同様に大切にしてください。
問題は、生え方の異常な親知らずです。



例えば・・・
  1. 歯ぐきの横から生えてきた。
  2. 顔を出しそこなって歯ぐきの中に潜ったままになっている。

などです。

①のような歯は歯ブラシが届きづらいので虫歯になりやすいです。
虫歯になったら抜いた方がよいでしょう。
また、異常な生え方のために痛みがあったり、噛み合わせが悪かったりしてほかの歯や顎関節に負担をかけているときがあります。
上の親知らずだけが生えて下の歯がなく、かみ合わせの相手がない場合も抜いてしまった方がよいでしょう。

②の場合でも親知らずが隣の歯に負担をかけていたり、隣の歯を治療しなければならなかったりするときは抜いた方がよいでしょう。

異常に生えた親知らずが起こす問題点
  1. 食べ物のカスなどがたまりやすく虫歯になりやすい。
  2. 歯ブラシが届きづらく、虫歯や口臭の原因になりやすい。
  3. 隣の歯を押したりして歯並びを乱したり、かみ合わせが悪くなる可能性がある。
  4. 親知らずが原因で歯肉炎を起こすことがある。


親知らずの周囲の炎症とは

親知らずの一部のみがお口の中にはえているときには、その周囲の歯肉に汚れがたまりやすく、炎症をおこします。
これを智歯周囲炎といいます。
体調により疲れたり、風邪をひくなどからだの抵抗力が低くなったときに起こりやすいようです。
炎症をおこした際には、消毒やお薬によりそのまま治まることもあります。
ただし、この炎症を繰り返すようであると場合によっては、親知らずを抜く方がいいということになるかも知れません。



親知らずによる様々な障害とは

親知らずによる様々な障害とは
  1. 親知らずとその前の歯が虫歯になりやすい

    親知らずが十分にはえることができずに前の歯にぶつかって止まっていると、その場所に汚れがたまりやすくなります。
    この場合、いずれ抜くことになるような親知らずはまだしも、一生使っていただきたい前の歯は放置できません。
    早期に親知らずの抜歯を検討した方が良いケースもあります。

  2. 親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する

    親知らずの周囲だけでなくその周囲の筋肉に炎症がが波及するとのどが痛くなったり、口の開け閉めが困難になります。
    これは、口の開け閉めをする筋肉に炎症が波及するためで、親知らず周囲の炎症が消退すると共に回復します。

  3. 前歯の並びがずれてくる

    どの歯も前へ動こうとするものです。
    特に横向きにに生えた親知らずの場合、前の歯を押す作用が強いと考えられ、一度前歯の並びがずれてくると日々後ろから押されることで、ズレが大きくなっていきます。
    これは、上下の歯の噛み合わせを悪くするばかりでなく、審美性や顎機能障害になることもあります。



抜歯を決めたら

以上のような様々な問題を持った親知らずです。
長い目で見て、リスク(危険性)とリワード(得られる良いこと)を十分に考えてください。
結論として抜歯を選択したのであれば、次のようなことを抜歯前に心構えしておいてください。

  1. 当日の体調

    寝不足や二日酔いでは抜くのは避けましょう。
    抜いたあとの回復のよさは、その日の体調に大きく左右されます。
    セキ程度の風邪ならば問題ありませんが、平熱よりも0.5度以上の熱があれば、歯科医師と相談の上、抜歯に臨んでください。

  2. 抜く際の顎の負担

    多かれ少なかれ一番後ろの歯を抜くわけですから、できるだけおきな口を長時間(10~30分)開けて頂くことになります。
    お口を開けておくことが得意でない方は歯科医師と相談の上、休み休み進めていくこととなります。

  3. 抜歯後の腫れと痛み

    上の親知らずの場合は痛み、腫れの出ることは多くはありません。
    ただ、下の親知らずで横にはえている場合など骨や歯を削る必要のある場合には、抜歯後に腫れや痛みの出ることがあります。

  4. 口が開きにくくなる

    抜歯後に抜いたことによる炎症が口を開け閉めする筋肉に波及すると、口が開けにくくなることがあります。
    抜いた傷が治ってくると、口は開くようになります。

  5. 前の歯が一時的に動く、しみる

    親知らずを抜くと後ろのつっかえ棒が無くなったようで、その前の歯が一時的に動くようになります。
    また、親知らずのあった部分の歯肉が下がる(退縮)ことで、前の歯の根の部分が一時的に露出し、いわゆる知覚過敏の症状を呈してしみるようになることがあります。
    この症状も傷の回復と共に消退していきます。



抜歯後の注意事項

抜歯後の注意事項

リキタケ歯科で抜歯後、お渡ししている注意書きを参考にお読みください。

  1. 抜歯後のガーゼは10~20分ほど咬んでおいて下さい。

    これによって、出血はほぼ止まりますが、出血が気になるようであれば、お渡しする代えのガーゼまたはおうちにあるティッシュでもかまいませんので、傷口にあててグッと咬んでおいてください。

  2. 抜歯後は強くお口をゆすがないで下さい。

    抜いたところは血の塊ができて、かさぶたのようなものを形成します。
    あまり強くゆすぐとこのかさぶたが取れて、再び出血を起こします。
    にじむ様な出血で血の味がして気持ち悪いかもしれませんが、強くお口をゆすぎことはお避け下さい。
    出血が気になるときは ガーゼなどを咬んでおくようにしてください。

  3. 抜歯した日のお風呂は浴びる程度に、お酒も控えめに。

    抜歯後に血液循環が良くなると、抜いたところなど血液の集まっているところに拍動性の痛みを生じることがあります。
    そこで、抜歯当日は、体全体をお風呂で温めることは避けてください。
    同じような理由で、過度の飲酒も避けてください。

  4. 激しい運動は避けて下さい。

    激しい運動により、体力を消耗することは傷を治すために好ましいことではありません。
    また、跳んだりはねたりすることで傷がうづいてくることもありますので、注意が必要です。



抜歯をした後のトラブル対応

  1. 出血が止まらない

    抜歯の状況により血が止まりにくいことがあります。
    この場合は、換えのガーゼかご自宅にあるティッシュでかみませんので、グッと噛んでおいてください。
    お茶や紅茶のティーバックを噛んでおけば、その中に含まれるカテキンなどで殺菌・止血の効果も期待できます。

  2. 麻酔が切れてきたときの痛み

    どうしても麻酔が切れるときに痛みはきます。お薬を早めに飲んでおいていただくことである程度は避けられます。
    冷やすことで多少楽にはなりますが、氷水で冷やすと術後の腫れがひきにくくなりますので、水道水くらいの水で冷やすようにしてください。

  3. 口が開けにくくなる

    抜いた傷が周囲に波及することで、顎の開け閉めがつらくなるだけでなく、一定以上口が開かなく事もあります。
    これは、傷の回復と共にもに戻りますから心配は要りません。

  4. つばを飲み込む時にのどが痛む

    下の親知らずを抜く際に舌側の骨を削ったり触ることで、炎症がノドの内側に波及し、物を飲み込むごとに痛みを生じることがあります。
    これも、傷の回復と共にもに戻りますから心配は要りません。

  5. 抜いたあとに腫れがひどくなってきた

    抜いたあと、1~3日が腫れのピークとなります。1週間~10日のうちに消退していきます。

  6. 内出血がでてきた

    抜いた周囲に地の塊が凝集することでない出血のように、頬の表面に色がついてくることがあります。内出血は、部位と色が徐々に変わり、1週間~10日ほどで消退します。

※抜歯そのものは、痛みもほとんどなく簡単に治療できます。 当医院にご相談下さい。



リキタケ歯科医院からの紹介病院一覧比較表

東京医科歯科大学 (池袋駅からの所要時間:丸ノ内線 御茶ノ水駅約15分)

  • ▪️診療時間:月~金 8:30~15:30  休診:土・日・祝
  • ▪️初診対応:月~金 8:30~10:30
  • ▪️対応疾病:難抜歯 組織検査 ペインクリニック 顎関節 口臭外来
  • ▪️特徴:歯科全般を網羅 混んでいるので待ち時間が長い 研修生も在籍

三井記念病院 (池袋駅からの所要時間:JR線 秋葉原駅約30分)

  • ▪️診療時間:月~金 9:00~17:00 土 9:00~12:30  休診:日・祝
  • ▪️初診対応:予約制
  • ▪️対応疾病:難抜歯 上顎洞炎
  • ▪️特徴:少数精鋭 土曜日午前対応可 医局長は力武院長の後輩

日大板橋病院 (池袋駅からの所要時間:池袋駅西口からバス約25分)

  • ▪️診療時間:月~土 9:00~16:00  休診:日・祝 ※7、8月は土休診
  • ▪️初診対応:月~金 8:30~13:00 土 8:30~11:00
  • ▪️対応疾病:難抜歯 誤嚥
  • ▪️特徴:総合病院

都立大塚病院 (池袋駅からの所要時間:JR線 大塚駅約20分)

  • ▪️診療時間:月~金 9:00~17:00 土 9:00~12:3  休診:日・祝
  • ▪️初診対応:予約制
  • ▪️対応疾病:難抜歯 顎関節
  • ▪️特徴:総合病院