初めてご来院の方へ 無料歯科相談掲示板 院長ブログ スタッフブログ

診療案内

アクセス

〒171-0022
東京都豊島区南池袋1-18-17
I&Kビル4階
TEL : 03-3980-4618

診療時間

平日
10:00〜13:30
15:00〜21:00
土日
10:00〜13:00
14:00〜17:00
※20時30分最終受付

休診日

祝日

CID club インプラント専門サイト 歯周病専門サイト

矯正歯科はなぜ必要か?

矯正歯科

歯ならびが悪ければ、かみ合わせも悪いので、全身の健康に大きな影響を与えます。
それは肉体的なものばかりでなく、精神的にも大きな負担となります。
豊かな顔の表情を大切にする欧米では、健康的で整った美しい歯ならびが常識になっています。
歯ならびを治す矯正歯科は、病気を治すのと同じように歯の正常な咀嚼機能を取り戻し、健康な身体と心をつくるための歯科治療なのです。
そして治療がすめば、健全な咀嚼器官と共に健康美あふれる笑顔も手に入れることができます。

■不正咬合とは・・・

悪い歯ならびを総称して不正咬合といい、心身に大きな影響を与えます。

  • 食べ物が歯の間にはさまり、歯みがきがしにくく、虫歯歯周病になりやすい
  • 食べ物をよくかみ砕けず、胃腸などの消化器に負担がかかる
  • 上下のあごの発育や、顔の成長に影響を与えて、不調和をもたらす
  • 上あごと下あごをつなぐ顎関節に負担がかかり、顎関節症になりやすい
  • 咀嚼筋の発達に影響を与え、筋力のバランスが崩れて姿勢も悪くなる
  • 構音機構に影響して、正しい発音がしにくくなる
  • 視力低下の原因になるといわれ、学力や運動能力の低下を招きやすい

※矯正治療は不正咬合を正常咬合にする歯科医療です。

■正常咬合へ・・・

良い歯ならびで良いかみ合わせを正常咬合といいます。
正常咬合になれば、多くの問題が解決します。上下の歯が正しくかみ合い歯の接触面積が広くなり、咀嚼効率が向上し、食べ物の消化・吸収が促進され、心身共に健康美あふれる笑顔になります。
また、健全な咀嚼運動は脳神経の血流を促進し、老化防止にもつながります。

症例

叢生 (そうせい)

あごが小さかったり、あごに対して歯の幅が大きい場合に起こります。
歯の生える場所が足りないので、凹凸に生えたり、重なりあって生えています。



上顎前突 (じょうがくぜんとつしょう)

上の歯と顎が前に出ています。



開咬 (かいこう)

あごを閉じてかみ合わせても、上下の歯にすき間ができています。



下額前突 (かがくぜんとつしょう)

上の歯と顎が前に出ています。



アソアライナー 見えない透明な矯正装置(マウスピース矯正)

アソアライナーとは透明で薄く、見えにくい素材で作られた、マウスピース型の取り外し可能な矯正装置です。人前に出るお仕事をされている方でもストレスなく使用していただけます。


aso2

なぜ歯が動くの?

アソアライナーの作用原理は、材料の弾性を利用し、必要な矯正力を必要な部位に加えることで歯を移動させる仕組みです。通常約1ヵ月に一度ほどの間隔で歯型をとり、その都度アライナーを製作し、厚みの違う3種類(ソフト0.5mm、ミディアム0.6mm 、ハード0.8mm)のアライナーで矯正力をコントロールできるので疼痛を軽減させることがでます。
※症例により適さない場合がありますので、歯科医師にご相談ください。


■他の装置と比べて良い点は?特長は?

  1. 装着してもほとんど見えない!
    透明な素材ですので、気づかれることはほとんどありません
  2. 金属アレルギーでも安心!
    透金属部品を使用しないため、金属アレルギーの方でも、安心です。
  3. 取り外せます
    取り外せるので、食事もストレスなくおいしくいただけ、歯磨きも普通にできます。取り外して洗浄できるので、とても衛生的です。
  4. その他
    アソアライナーは、厚さ0.5mm~0.8mmの3種類で、金属ワイヤー装置と比べると装着時の異物感が少なく、喋りづらくなったり、歯の移動に伴う痛みなどの不快感が大幅に軽減されます。


矯正治療の開始まで

矯正治療の開始まで
  1. 矯正相談

    問診や視診をしながら診察します。
    矯正治療を始める場合には、精密検査をします。 主訴(気になるところ、治したいところ)を伺わせて頂きます。 一般的な矯正治療(装置、期間、費用)についてご説明いたします。 気になることはどんどん質問して下さい。

  2. 精密検査

    歯の写真 顔の写真 / 歯のレントゲン写真/ 頭部のレントゲン写真/ 歯列の模型 などの治療計画に必要な資料をとります。
    症状により顎関節のレントゲン写真や顎運動の検査もします。

    ※実際に、患者様の骨、歯、額関節の状態をレントゲン、写真(顔、口の中)、歯型、などを基に詳細に検査させていただきます。検査により意外な症状の原因がわかるかも知れません。

  3. 矯正診断・コンサルティング

    精密検査の結果をもとに、不正咬合の診断と治療計画・治療方法ならびに治療期間、矯正料金についての説明をします。 検査資料により、診断及び治療計画について説明させて頂きます。

  4. ご契約

    治療計画に納得していただいた場合にのみご契約をして頂いております。 治療期間は短くありません。長いお付き合いになると思いますので万一不安な点などございましたら何でもご相談下さい。

矯正歯科治療の流れ

矯正歯科治療の流れ
  1. 装置を付け、歯を動かす

    治療計画に従い、いろいろな矯正装置を使って歯を動かし、段階的に治療を進めます。3~4週間に1回の通院になります。
    初めは強い違和感を感じるかもしれませんが、すぐに慣れます。ブラッシング指導、クリーニングも行います。ブラッシングや状況など不安なことはどんどん聞いてください。

  2. 仕上げ

    上下の歯が計画通りに動いて次第に正常なかみ合わせになると、最終段階で仕上げの治療をします。

  3. 装置をはずす

    動的治療が完了すると矯正装置をはずし、静的治療(保定)に入ります。

  4. 後戻りを防ぐために

    歯は舌の動きや生活習慣により動いてしまう場合があります。後戻りを防ぐために、保定装置(リテーナー)という装置をつけます。その期間は通常2、3年ですが、場合によっては成長が終了するまで必要になることもあります。 安定するまで3~6か月に1度来院してもらい、経過観察を行います。

▶︎詳しくは矯正治療の料金のページをご覧ください。