虫歯治療

歯医者イメージ画像

歯がしみる・痛いという症状

歯がしみたり痛んだりする場合は、まず症状が出ている部位とその原因を正確に把握することが重要です。多くの場合は歯そのものが原因ですが、歯以外の要因が関与している可能性も否定できません。
▶︎ 知覚過敏について詳しくはこちら

特に、虫歯が原因と判明している場合には、放置せずに早めの治療を受けることが大切です。

ダイレクトボンディング(レジン充填)

虫歯が小さく、噛み合わせの力があまりかからない場所であれば、虫歯の部分だけを削って、歯の色に合わせたレジン(複合樹脂)を充填する処置が行われます。
この治療は保険が適用され、多くの場合、1回の通院で完了します。

ダイレクトボンディングの種類

麻酔の種類

表面麻酔による注射時の痛み軽減麻酔注射の「チクッ」とした痛みは、歯ぐきの表面に塗るタイプの麻酔(表面麻酔)によって、ほとんど感じなくなります。
体温に近い麻酔薬を使用冷たい麻酔薬を使用すると、体温との差によって痛みを感じることがあります。そこで、体温に近い約37℃まであたためた薬液を使用し、違和感や刺激を軽減しています。
極細の注射針で痛みを最小限に注射針には太さの違いがありますが、細い針ほど痛みを感じにくいため、できるだけ細い針を使用して麻酔を行います。
電動麻酔器による安定した注入コンピューター制御の電動浸潤麻酔器を用いることで、麻酔薬の注入速度と圧力が自動的に調整され、痛みや不快感が抑えられます。

保険診療と自費診療

日本の医療制度には、大きく分けて「保険診療」と「自費診療(自由診療)」の2種類があります。

保険診療は、厚生労働省が定めた保険制度に基づいて行われる診療で、当院でも対応しております。そのため、初診時および毎月初めのご来院時には、必ず健康保険証をご持参のうえ、ご提出をお願いいたします。

一般の医療分野では、保険診療によって多くの治療がカバーされていますが、歯科医療においては使用する材料や技術によって、保険が適用されるものと適用されないものがあります。

納得のいく治療を受けていただくためにも、こうした歯科医療の仕組みを理解しておくことが大切です。

自費診療をご希望の場合は、使用する材料や費用について事前にしっかりとご確認いただき、内容にご納得のうえで治療を進めていただくようお願いいたします。

当院では、歯科医師による治療計画に基づき、専門のカウンセラーが治療費の見積もりやお支払い方法について丁寧にご説明しております。ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

保険適応の有無詰める治療
(インレー)
かぶせる治療
(クラウン)
歯の欠損を補う治療
(ブリッジ)
保険治療
(パラジウム合金)
パラジウム合金(インレー)パラジウム合金(クラウン)パラジウム合金(ブリッジ)
自費治療
(金合金)
〈白金合金)
金合金(インレー)金合金(クラウン)金合金(ブリッジ)
自費治療
(ハイブリッド)
(セラミック)
ハイブリッド(インレー)ハイブリッド(クラウン)ハイブリッド(ブリッジ)

保険でも白い歯を入れることができるようになりました

条件付きになりますが、保険治療でも白い歯を適応できる範囲が広がりました。

保険の白い歯の種類と特徴

①コンポジットレジン

コンポジットレジンは、合成樹脂に非常に細かいセラミック粒子を混ぜ合わせた、歯の色に近いプラスチック素材で、虫歯治療や小さな欠けの修復などに広く使われています。ペースト状またはゲル状のため、歯の形に合わせて自由に成形することができ、専用の光を当てることで短時間で硬化します。そのため、効率的かつスピーディーに治療を行うことが可能です。

色調のバリエーションも豊富で、患者さま一人ひとりの天然歯の色に近いものを選べるため、治療後も自然で違和感のない仕上がりになります。特に見た目が重要な前歯の治療においては、審美性に優れた材料として非常に重宝されています。

また、この治療法では詰め物を直接歯に充填し、そのまま硬化させるため、従来のような型取りは不要です。治療時間が短縮されるだけでなく、歯を削る量も最小限に抑えられるため、患者さまの負担も軽減されます。
さらに金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がある方にも安心してご利用いただけます。機能性、審美性、安全性のいずれにも優れており、現在の歯科治療において非常に多くの場面で活用されている材料です。

メリット

  • 歯型を取る必要がないため、患者さまの負担が少なく済みます。
  • 歯を削る量が少なく、天然の歯をできるだけ残せるやさしい治療です。
  • 自然な色合いや形を再現でき、仕上がりが美しくなります。
  • 治療にかかる時間が短く、効率よく進めることができます。
  • 保険が適用されるため、費用を抑えて治療を受けられます。

デメリット

  • 長期間の使用により、口腔内で変色することがあります。
  • 強度がそれほど高くないため、深い虫歯や大きな虫歯、奥歯の修復にはあまり適していません。

②CAD/CAMインレー ③CAD/CAM冠

CAD/CAM(キャド/カム)とは?

CAD/CAMとは、「Computer Aided Design(コンピュータ支援設計)」と「Computer Aided Manufacturing(コンピュータ支援製造)」の略で、歯科医療においては、詰め物や被せ物などの補綴物をコンピュータによって設計・製作する最新のデジタル技術です。

このシステムでは、まず患者さまの歯型をスキャンし、そのデータをもとにコンピュータ上で補綴物の設計を行います。その後、ハイブリッドセラミックという歯の色に近い素材のブロックを、専用の機械で自動的に削り出し、形を整えていきます。従来のように歯科技工士による手作業を必要としないため、治療にかかる時間が短縮され、コストも抑えることができるのが大きな特徴です。

また、使用されるハイブリッドセラミックやハイブリッドレジンは、天然歯に近い色合いを再現しやすく、見た目が自然で美しい仕上がりになります。金属を使用しない素材のため、金属アレルギーが心配な方にも安心してご利用いただけるのもメリットのひとつです。

ただし、ハイブリッドレジンはセラミックや金属に比べてやや強度が劣るため、噛む力が強くかかる奥歯や、大きく削る必要のある虫歯には適さないことがあります。使用する部位や症例によって適応が限られる場合がありますので、治療前に歯科医師としっかり相談することが大切です。
それでも、保険診療の範囲内で白く自然な補綴物を入れられるという点は、見た目と費用のバランスを重視される多くの患者さまにとって、大きな魅力となっています。手軽に審美性の高い治療を受けられる方法として、近年注目が高まっている選択肢の一つです。

メリット

  • 歯に近い自然な色合いで、見た目も美しく仕上がります。
  • 金属を使用していないため、金属アレルギーの心配がありません。
  • 保険適用のため、比較的費用を抑えて治療を受けられます。
  • 天然歯に近い硬さを持つため、噛み合う相手の歯(対合歯)に負担をかけにくい素材です。
  • プラスチック素材に比べて汚れが付きにくく、清潔に保ちやすいのが特長です。

デメリット

  • セラミックや金属に比べて強度がやや劣るため、歯ぎしりや食いしばりによって欠けたり割れたりすることがあります。
  • 接着力がやや弱いため、金属やセラミックの被せ物に比べて外れやすい場合があります。
  • セラミックに比べると、時間の経過とともに色調が変化したり、素材自体が劣化することがあります。

④硬質レジン前装冠

硬質レジン前装冠は、金属製の土台(フレーム)に、レジンと呼ばれる白いプラスチック樹脂を表面に張り付けて作られる被せ物です。前歯に使用する場合には保険が適用されるため、比較的費用を抑えて治療を受けることができます。
見た目の面では、表側に白いレジンを使用しているため、自然な仕上がりになり、日常生活で目立つことはほとんどありません。また、内部に金属を使用していることで耐久性が高く、強い力が加わるかみ合わせにも十分に対応できます。

ただし、金属部分には銀歯と同じ「パラジウム合金」が使われているため、金属アレルギーのある方には注意が必要です。さらに、表面の白いレジンはプラスチック素材のため、長期間使用することで汚れが付きやすくなり、変色やひび割れ、破損が起こることもあります。

メリット

  • 白い素材を使用しているため、見た目が自然で目立ちにくい仕上がりになります。
  • 内部に金属を使用しているため、強度が高く、しっかりとした噛み合わせにも対応できます。
  • 保険が適用されるため、比較的費用を抑えて治療を受けることができます。

デメリット

  • 裏側に金属を使用しているため、金属アレルギーのリスクがある場合は注意が必要です。
  • 表面の素材は汚れが付きやすく、時間の経過とともに変色したり、割れたりすることがあります。
  • 保険診療では、奥歯には適用されず、前歯のみが対象となります。
適用範囲


硬質レジン前装冠は、保険適用の対象が上下それぞれの前歯6本に限られています。
そのため、奥歯に使用する場合は保険の適用外となり、自費診療となりますのでご注意ください。

▶保険適応のCADCAMインレー・クラウン


★適用範囲(CAD/CAM冠の場合)

5番目までの歯(前歯から小臼歯までは)、すべて保険適用の対象となります。
6番目の歯(第一大臼歯)については、上下左右の7番目の歯(第二大臼歯)がすべて残っている場合に限り、保険診療の適用となります。

<金属アレルギーの方について>

金属アレルギーと診断された方は、すべての歯に対して保険が適用されます。
ただし、7番目の歯に保険を適用するには、医師による金属アレルギーの診断書の提出が必要となります。

前歯から第一大臼歯まで、CAD/CAM冠が適用となります
★適用範囲(CAD/CAMインレーの場合)

通常、4番目・5番目の歯(小臼歯)は保険適用の対象となります。
6番目の歯(第一大臼歯)については、上下左右すべての7番目の歯(第二大臼歯)が残っている場合に限り、保険が適用されます。


<金属アレルギーの方の場合>


金属アレルギーと診断された方は、4・5・6・7番目の歯すべてが保険適用の対象となります。
ただし、6番・7番目の歯に対して保険を適用するには、金属アレルギーを証明する医師の診断書の提出が必要です。
なお、保険適用のルールは制度の変更により見直されることがあります。
実際の適用範囲については、担当の歯科医師または歯科衛生士にご確認ください。

CAD/CAM 冠の利点

前歯や小臼歯、さらにその奥にある第一大臼歯まで、金属を使わずに白い素材で保険診療による治療が可能です。
金属を使用していないため、見た目が自然なだけでなく、金属アレルギーの心配もありません。

CAD/CAM 冠の欠点

  • CAD/CAM冠は機械によって自動で作られるため、手作業で細かく調整される詰め物や被せ物に比べると、適合の精度がやや劣る場合があります。
  • あらかじめ色が決まっているブロックを削って作るため、複雑な色合いの再現には限界があり、仕上がりの色味が天然歯とは多少異なることがあります。
  •  金属による補強がないため、強い力が加わると破折(ひび割れや割れ)が起こる可能性があります。

知覚過敏

知覚過敏とは、冷たいものや熱いものなどの刺激によって、歯の表面を覆う「エナメル質」が削れ、その下にある「象牙質」が露出することで起こる症状です。
露出した象牙質に刺激が加わると、神経に伝わりやすくなり、しみるような痛みを感じるようになります。

知覚過敏の原因は

  • 間違ったブラッシングによって、歯の表面が削れてしまうことがあります。
  • 歯ぎしりなど、横方向からの強い圧力が加わることで、歯にダメージを与える場合があります。

がありますので、しみる症状が出ている部分には薬剤を塗布する処置を行うと同時に、歯みがきの方法や歯ぎしりへの対策についても注意が必要です。

インレー・アンレーについて

虫歯の治療には、進行の程度に応じてさまざまな方法があります。
虫歯が初期の段階であればあるほど、治療にかかる時間や負担が少なく、歯科医師にとっても患者さんにとっても、より簡単で負担の少ない対応が可能です。

初期の虫歯

初期の虫歯であれば、虫歯に侵された部分だけを削り取り、その部分に詰め物をして修復します。
詰め物の材料には、アマルガム(水銀と他の金属を混ぜたもの)や、コンポジットレジン(歯の色に近い硬質プラスチック)などがあります。
これらの素材は比較的やわらかく、詰めた後に自然に硬化するため、処置が簡単で、比較的短時間で治療を終えることができます。

初期の虫歯治療の詰め物の比較

インレー・アンレーとは

虫歯が初期段階を過ぎて進行していくと、虫歯に侵された範囲が広がり、歯を削る量も多くなっていきます。
このようなケースでは、単に詰め物を入れるだけでなく、削った部分を正確に、かつしっかりと修復する必要があります。そのため、高い精度が求められる治療となり、患者さま一人ひとりの歯の形にぴったり合った修復物を作る工程が必要になります。

この場合には、まず削った部分の型を取り、外部の技工所などでその型に合わせた金属の修復物を製作します。このように型取りを行い、その後に装着する金属の詰め物のことを「インレー」と呼びます。インレーは、咬み合わせの力に耐えられる強度と精密なフィット感が求められるため、通常は数日間の製作期間が必要となり、1回の治療で完了するものではありません。

さらに、虫歯がより大きく、奥歯(臼歯部)の咬み合わせ面全体に広がっている場合には、修復する範囲もより広くなります。もし虫歯が歯の根元(歯頸部)にまで達していなければ、「アンレー」と呼ばれる金属の修復物を用いて治療します。アンレーは、インレーよりも大きな範囲を覆う詰め物で、歯の形状や噛み合わせを再現しながらしっかりと補強する役割を果たします。

これらの治療法は、見た目の美しさよりも機能性と耐久性を重視した方法であり、特に咀嚼の力が強くかかる奥歯には有効です。精密な工程を経て作製されるため、適合性が高く、長期的な使用にも適しています。

インレー・アンレーの製作手順

  1. 虫歯が見つかった場合は、まず虫歯に侵されている部分を丁寧に削り取ります。
  2. 削った部分に詰め物を入れるため、歯の形を整えたうえで、正確な印象(型)を取ります。
  3. 型取りしたデータをもとに、歯の形に合った金属の詰め物(インレーまたはアンレー)を作製します。
  4. 完成した詰め物を削った部分にぴったり合わせて装着し、専用のセメントでしっかりと接着して治療を終了します。

虫歯の深さによっては、治療後に冷たい水や空気がしみるといった症状が、1〜3週間ほど続くことがあります。

当院では、歯の寿命をできるだけ長く保つために、可能な限り歯の神経を残す治療を心がけております。
そのため、一時的にしみるなどの不快な症状が出ることがありますが、神経を守るための大切な処置であることをご理解いただけますと幸いです。

クラウンについて

虫歯の治療には、進行の程度に応じてさまざまな方法があります。
虫歯が初期の段階で発見・治療できれば、歯科医師にとっても患者さまにとっても、削る量や治療回数が少なく済み、身体的・経済的な負担を軽減することが可能です。

クラウンとは

初期の虫歯治療では、虫歯に侵された部分を少しだけ削って詰め物を詰めたり、必要に応じてインレーやアンレーといった金属製の詰め物で修復する方法が一般的です。
しかし、虫歯が進行していて歯の損失が大きく、詰め物だけでは元の形や機能を十分に回復できない場合には、「クラウン」と呼ばれる被せ物で対応します。
クラウンは、削った歯全体を覆うように作られた人工の歯で、歯の形や咬み合わせをしっかりと補うための補綴物です。
使用される材料には、金属、ポーセレン(陶材)、レジン(硬質プラスチック)などがあり、症例や審美性、耐久性などに応じて選択されます。

クラウンの製作手順

  1. 虫歯に侵された部分を丁寧に削り取り、感染部分を除去します。
  2. クラウン(被せ物)を正しく装着できるように、削った歯の形を整えます。
  3. 歯型(印象)を取り、かみ合わせも確認したうえで、そのデータをもとにぴったり合うクラウンを作製します
  4. 完成したクラウンを実際に装着し、かみ合わせなどの微調整を行ったうえで、セメントでしっかりと固定し、治療を終了します。
クラウンをかぶせるイメージ

歯のトラブルを放置すると、頭痛が起こったり、噛み合わせのバランスが崩れて姿勢に悪影響を与えたりするなど、全身にさまざまな不調を引き起こすことがあります。お口の健康は体全体の健康にもつながっていますので、早めの治療を心がけましょう。
歯の治療は、患者さまの症状やお口の状態によって使用する材料や治療方法が異なります。また、選択する材料によっては保険の適用外となる場合もありますので、治療前にしっかりとご説明いたします。ご不明な点があれば、遠慮なくご相談ください。

虫歯治療の料金表

全て税込の料金です。

根の治療

保険適応初回約1,500円〜3,500円
(根の本数によって違います)
2回目以降約500円〜1,000円
自費治療(マイクロスコープ併用)55,000円~220,000円

ダイレクトボンディング(レジン充填)

保険適応:単純約1,000円
保険適応:複雑約1,200円

インレー(型を取っての詰め物)の料金

保険適応(銀歯)3,000〜5,000円
自費治療ハイブリッド33,000円〜38,500円
E-MAX
ジルコニア
55,000円〜66,000円
金合金165,000円〜220,000円

クラウン(被せ物)の料金

保険適応

前歯12,000円
銀歯6,000円〜8,000円
CAD冠(ハイブリッド:歯の色に近いもの)約8,500〜9,000円

自費治療

臼歯(奥歯)ハイブリッド66,000円
ジルコニア88,000円
セラミックフュージョンメタル132,000円
金合金前装330,000円
金合金440,000円
前歯セラミックフュージョンメタル165,000円
ジルコニア(無垢)110,000円
ジルコニア(築盛)132,000円
保証期間について

インレー・クラウン(自費治療)に関する保証について
当院では、インレー(型を取って作る詰め物)およびクラウン(被せ物)の自費治療において、治療後2年以内に作り直しが必要となった場合、当院がその費用を負担いたします。
ただし、以下のような場合は保証の対象外となりますのでご了承ください:
新たに発生した虫歯や破折が原因である場合
外傷や事故など、不測の事態による損傷が原因である場合
また、この保証制度は、治療後も当院にて定期的なメンテナンス(1〜6ヶ月ごとの定期検診)を継続して受けていただいている方に限らせていただきます。
ご不明な点がございましたら、お気軽にスタッフまでお尋ねください。

池袋で虫歯治療ならリキタケ歯科医院へ

池袋で歯の健康を考えるなら、リキタケ歯科医院も選択肢の一つです。当院では、患者様一人ひとりの状況に合わせた丁寧な虫歯治療を心がけています。

初期の虫歯から進行した虫歯まで、それぞれの段階に応じた治療方法をご提案いたします。患者様のお口の状態を詳しく把握するため、必要な検査を行い、治療計画についてしっかりとご説明いたします。

治療においては、可能な限り痛みに配慮した方法を取り入れ、患者様の不安を軽減できるよう努めています。また、虫歯の再発を防ぐための予防歯科にも力を入れており、治療後のケアについてもアドバイスを行っています。

リキタケ歯科医院は、池袋駅からもアクセスしやすい場所に位置しています。お口のことで気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。患者様の快適な食生活と笑顔のために、サポートさせていただきます。