こんにちわ。・∀・)ノ゛アシスタントのようこです。 先日患者さんとお話しているときに「顎とか痛い場合も歯医者さんで診てもらえるの?」という質問をお受けしました。 顎関節症にはタイプや程度があるので歯科で一度診断してもらうのをおすすめします。 顎関節症とは顎が鳴る、口が大きく開かない、顎が痛むなどの症状が現れた場合の総称を表す疾患名です。 顎関節は左右に一つずつあり、頭の骨のくぼみに、下顎の骨の突き出た部分がはまり込むような構造になっています。顎を動かしたときによく動く両耳の前の部分が顎関節です。 今日は顎関節症のタイプをお話したいと思います。 顎関節症のタイプはその障害のある部分によっていくつかに分けられています。 ①筋肉の障害によって起こるタイプ(Ⅰ型) 筋肉が何らかの原因で緊張して硬くなり血液の循環が悪くなるために痛みを生じる。 ②関節包・靱帯の障害によって起こるタイプ(Ⅱ型) 関節包炎、滑膜炎などを起し、あごを動かすと顎関節部が痛む。 ③関節円板の障害によって起こるタイプ(Ⅲ型) 関節円板が本来の位置から前にずれたままになってしまう状態のこと。 ④変形性関節症によって起こるタイプ(Ⅳ型) 口を開け閉めすると「ゴリゴリ」「ジャリジャリ」といった音がして、滑膜炎など周囲の炎症を伴うと顎関節が痛む。 顎関節は4つのタイプに分かれていますが、筋肉の障害によるもの、関節円板の障害によるものなど、原因やタイプも様々あります。 リキタケ歯科ではレントゲンから骨の状態を見たり、マッサージ方法の指南なども行っておりますので気になっている方は是非一度お越し下さい(*゚▽゚*)
投稿日:2013年2月16日|カテゴリ:スタッフブログ